慢性の炎症はがんのリスクを高める-クローン病とがん140608


今朝、日経新聞か日経産業新聞か忘れてしまったけどロクでもないことが書いてあった。
炎症はがんと密接に関わっています。だって。
もちろん以前から炎症はがんリスクがあるとはうすうすは気づいていましたが改めて認識させらると凹むぞ。
題材はB型肝炎やC型肝炎や胃潰瘍に関係のあるヘリコバクター・ピロリ菌によるウィルスに由来する炎症の話でしたが炎症であれば炎症性腸疾患も同じだわな。

クローン病潰瘍性大腸炎のように腸管内の何かを異物と認識しそれをやっつけようと免疫細胞が集まってくる。免疫細胞は他の免疫細胞を呼び集める。ますます免疫細胞が集まってその異物に対して総攻撃をする。これが炎症状態だ。再燃状態のクローン病や潰瘍性大腸炎の患者の腸管内ではこれが日夜、繰り広げられている。本当に迷惑な話である。

病原体や細菌に感染であればその原因菌とかが排除されたら免疫細胞は解散!なので次第に炎症は治まってくれる。でもクローン病患者潰瘍性大腸炎患者はそうはいかない。排除しようがないものと一生懸命攻撃して戦っているわけですから炎症が続き慢性化します。こうなるとのちにがんを発症する例が多い。


何故?炎症ががんになるの?

炎症がおこると細胞分裂が盛んになる。細胞分裂の時にDNAを複製するわけですが、この時に複製をしくじりやすくなる。このしくじられた細胞ががんである。
病原体や異物をやっつけようとして免疫細胞が出す物質がDNAを傷つけてしまってがん化することがあるらしい。詳しいことは省きますがなんか活性酸素が増えたりしてDNAに傷をつけるらしいです。

積極的に炎症を抑えるしかないな

そこで免疫細胞の働きを抑える薬を投与するとがんを抑える手だてなる可能性があると言う。まぁクローン病患者でいうとレミケードみたいなものですね。
レミケードヒュミラはリンパ腫になる副作用と言うリスクがあります。しかし逆にレミケードヒュミラ等で積極的に炎症を抑制することが大腸がん等のリスクを下げるとも言われています。
やはり肝炎でも肝炎ウィルスに感染して炎症が慢性化するとがんを抑制する遺伝子もおかしくしてしまうようです。なんか炎症怖い。

マメな検査か?

肝炎ウィルスによる炎症と炎症性腸疾患による炎症を同一に語ってしまってよいのかどうかわかりませんが、心配ならマメな検査で早期発見しかないのか。

ブログランキング参加しています。

ブログランキングでは同じクローン病と闘っている方のブログがたくさんあります!。是非ともお立ち寄りください

にほんブログ村 病気ブログ クローン病へ

5件のコメント

  1. おはようございます。

    自分がレミケ始めたのは、まさにこのことが理由であります。
    ドクターに言われた内容そのままです。

    「レミケでリンパ腫はとりあえず謳っておかないと・・・というレベルでしかなくて、腸のガン化を抑えるメリットを追いかけたほうが遥かに得策」

    実際に潰瘍性大腸炎からの大腸ガンは散見されるだけにレミケに頑張ってもらいたいところですね。
    ガンは気にはなりますが気にしてもしょうがないので、できることをやっていきましょう。
    CRPが0.09以下の状態が何年も続いているので気休めになってます(笑)。
    ajariさんや自分が割合普通に生活してることで何気に新人さんがほんの少しは安心できるかもしれませんしね(笑)。

  2. ドンさんコメントありがとうございます。

    やはり積極的に炎症を抑える治療が必要なようです。クローン病患者で比較的に恐れられているのが痔瘻がんですよね。あれもやはり慢性的な炎症から出てくるようです。本当に炎症をなめてはいけませんね。

    確かに私たちは比較的、クローン病らしからぬ勤務状況ですね。特に私はエレンタールでコントロール不能になってレミケードになったわけですが、同じようにレミケードを使うべきか?と悩んでいる人には背中を押す励みなっているようですね。

  3.  はじめまして。
     makoと申します。15歳の時にクローン病(大腸型)と診断され(もっと幼い時から腹痛や下痢等ありましたので、実際はもっと前から炎症をおこしていたと思います)、現在42歳、病歴はもう27年となりました。
     クローン病患者で大腸癌を発症した者として、少しでも皆様が検査を受けるきっかけになればと思いコメントを残させていただきます。
     わたしが発症した時期のクローン病の治療は絶食とステロイド投与がメインでした。15歳から20代前半までは毎年のように再燃し、3か月の絶食を余儀なくされていました。繰り返す炎症で、大腸は狭窄していつ閉塞をおこして手術になってもおかしくないと言われていました。幸い24歳くらいから寛解期が長くなり、比較的普通の生活を送れるようになっていました。それがよくなかったのかもしれませんが、狭窄がひどいため検査の身体的負担が激しくて、検査を敬遠するようになりました。注腸検査のバリウムは詰まるかもしれないし、内視鏡は通らないだろうというのも理由のひとつではありましたが。
     主治医も油断していたのか、水溶性の造影剤があることや、小児用の細い内視鏡を使用できること、また軽い麻酔状態で検査できることなどの情報を提示してくれることもなく放置されていました。自分できちんと情報収集すべきだったと今となっては思います。
     3年前にとうとう横行結腸が閉塞し、手術することになりました。外科の先生からは、いつ腸が破裂してもおかしくないと言ってかなり怒られる状態での入院です。そこで、開腹すると閉塞部分に癌が見つかり、リンパ転移もしていてステージⅢbと診断されました。
     そこですめばよかったのですが、その翌年転移が見つかって摘出手術。その手術の時に腹膜にちらばった癌がみつかりました(腹膜播種)。現在は抗がん剤の治療を続けていますが、腹水も溜まり始め状態はよいとはいえません。腹水がたまり始めると、腸の動きが悪くなり、腸閉塞を起こした時のような状態になります。もともとの疾患で腸の狭窄が強く、また何度かの手術で癒着もしているため、余計に症状はひどくでます。

     実際、クローン病のため大腸に狭窄があったり、術後の傷の回復が遅かったり、抗がん剤の副作用で下痢が起こった時に肛門の炎症がひどかったりと、一般の癌患者さんと同じようにはいかないことが多数あります。また現在医師不足が話題となりますが、消化器外科で炎症性腸疾患の患者を担当できる先生も限られています。
     もちろん健常な方でもがん検診は受けられた方がよいとは思いますが、腸に炎症をかかえている炎症性腸疾患の患者さんは、面倒でしんどくても定期的に健診を受けられることをお勧めします。
     早期発見できれば、その後の苦しみを味わうことなく過ごせます。

     暗いお話をしてしまってよかったのかどうかわかりませんが、クローン病を患っていると癌の発症だけでなく、その治療の過程でも辛い思いをすることがあるということを知っていただき、健診を受けるきっかけになればと思いました。
     あまりよい話でもありませんので、ajari様のご判断で削除していただいても結構です。お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
     
     長文失礼しました。

  4. Makoさんどうも貴重な体験談をありがとうございました。
    確かに怖い内容ですが、クローン病患者がリスクとして知っておくべき大切な内容ですので
    2014年08月14日に記事に投稿させて頂きました。

    ajari

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スパムを防ぐため画像の通りに入力して下さい。